タイトル:メディカル・ネチケット


メディカル・ネチケット

= 医療情報を利用される方に対して =

電子メール・電子掲示板システムを利用し相談を受ける場合

医療相談で得られた情報を実施または利用する際は必ず主治医と相談すること。
電子メールでの回答はもちろん無診療による回答ですから、必ずしも相談された方の病態をを正しく把握しているとは限りません。やはり診察しておられる医師の説明が正しい場合が多いのです。電子メールで得られた回答を主治医に呈示して、最もよい治療方針を見つけだして下さい。

得た回答で不利益が生じた場合、回答した医療関係者に責任は問わない。
ネットワーク上で得た情報の利用はあくまでも自己の責任において利用してください。現在、多くの医療相談はボランティアです。それなのに責任を問われることを回答した医療関係者は一番恐れています。

緊急の相談には決して利用しない。
電子メール・掲示板システムに回答はいつ来るか分かりません。返ってくるという保証も無償のサイトでは保証がありません。ですから緊急の相談には不向きです。また回答が得られない場合は速やかに主治医に相談するか他の医療機関を受診して下さい。

管理者が匿名であったり所在地や連絡方法が明示されていないサイトは利用しない。
提供された情報を確認したいときに、メール以外の連絡方法がないと大変不便です。高名を嫌い匿名で立派な活動をされている医療関係者がいるのも事実ですが、可能ならば実態が確認できる医療サイトを利用して下さい。

医療相談のメールはなるべく個人のアカウントから送信する。
例えば同じ職場の方が協同で利用されているアカウントなどから、体に関する相談はしない方がよいです。相談された方が何かの病気をお持ちであることを職場の皆に知られてしまうこともあるからです。相談された方のみが開封できるアカウントから送信して下さい。

電子メールで医療相談をする際は、匿名でも構わないから呼び名をつけた方がよい。
体や病気の事ですから、誰にも知られたくなくて名前を出さないで相談されることはあると思います。これが電子メールの医療相談の一番のメリットと感じている方もおられるかもしれません。しかし、何の自己紹介もなく突然用件で始まるメールも受け取る方も良い感じがしません。電子メールでやり取りする際のお名前で結構ですから自己紹介をされた方がよいでしょう。相談によっては年齢や性別もつけ加える必要があります。それでもやはり匿名で相談される場合は、匿名であることを素直に告げる方がよいと思います。

どうしても知られたくない相談は電子メールを使わない方が無難。
電子メールは様々な経路をたどり目的のポストに届きます。その途中で誰かに暴かれる可能性もあります。ですから、どうしても他人に知られたくない体の相談は電子メールでは行わないのがベストです。

あまりに重大な相談はしない。
病気があまりににも重大なものも電子メールで色々なドクターに相談するのもよくないと思います。相談された医師も戸惑いますし、もしも事実にそぐわないコメントが返ってきたりすると事態がますます混乱する結果となります。

診断が正しいかどうかは回答がしにくい。
「何々という病気についてですが、、」という質問なら、その病気についての一般的な説明が出来ますが、「私の病名は正しいのでしょうか?」という質問は大変答えにくいです。診断はあくまでも総合的な判断ですから電子メールで伝えてもらった一部の情報では判断してはいけない場合があるからです。

疾患によっては相談できない事も覚悟する。
どうして実際に診ないと分からない皮膚の状態など、懇切丁寧に記述して下さる場合もあります。私の経験では皮膚などの相談はどうしても診ないと分からないのでお断りする場合があります。これは電子メールに限らず電話での相談でさえそうしています。その他にも電子メールでの相談には向かない疾患が多数あると思います。

質問は簡潔に。
箇条書きのようにいま一番困っていることから簡潔に記述されるとよいです。出来事の始まりから詳細に書かれている場合もありますが、最後まで読んでも何が一番困っておられるのか分からないことがあります。

分かりやすいタイトルをつける。
電子会議室またはメーリングリストで質問される時は、特に質問の内容に沿った分かりやすいタイトルを付けて下さい。質問とそのコメントのやり取りは投稿された方だけのものではありません。後からご覧になる方にとっても大事な資源となります。やり取りに相応しいタイトルで投稿して下さい。電子会議室の管理者も分かりやすいログを残そうと努力されていると思います。

特定の医療機関を名指しにしない方がよい。
例えば電子会議室やメーリングリストに投稿される場合に注意が必要です。いずれも不特定多数の方がご覧になります。医療機関の名前をだして相談するとその医療機関に迷惑がかかる場合があります。またその医療機関の方がご覧になっている可能性も考えておかなくてはなりません。

「たいへんよい先生がこちらにおられる」といった情報も投稿するのがよいかどうかも思案のしどころです。電子掲示板システムやメーリングリストは、よい情報を皆で共有し参加者全員の生活の向上を目的としたものです。しかしもしも多数の患者さんが殺到するような事になれば、質のよい診療は望めなくなります。

ホームページに記載された情報を利用する場合

責任者の名前や所在地や電話番号など実在が確認できるサイトの情報を利用する。
インターネットによる青酸カリ自殺幇助事件の例を取るまでもなく、悪質なサイトの多くは匿名で実態を明らかにしません。インターネット以外の方法でも連絡が取れて、実在が確認できるサイトの管理者の情報を利用するように心がけましょう。

質の高い情報を利用する。
ホームページに書かれた内容の質については一定の評価方法がありません。しかし、次の基準を目安にされると良いでしょう。

公共の医療機関の情報
営利目的で健康や疾病の情報を掲載している場合があります。それならば、公共の医療機関に開催されている情報の方が事実に基づいている可能性が高いと考えます。
掲載された情報の根拠が記載されている、または引用が明らかにされている。
論文や記事など紙面の発行物などの引用が明らかになっている情報を利用されることをお薦めします。
載された情報の記載日が明らかにされている。
健康・医療に関する情報は毎日変わっています。記載日が明らかでないと情報が今日でも通用するものかどうか分かりません。ですから掲載された日付がある情報を利用されるのが無難です。

入手した健康・疾病の情報を利用する際には、必ず主治医と相談すること。
インターネット上には必ずしも現在の医療に合致しない医療が紹介されている場合があります。それは、知名度をあげるためであったり営利目的であったりします。

素晴らしい治療成績などが紹介されているとつい試してみたくなりますが、現在受けている治療とあまりにもかけ離れた治療の紹介などは信じない方が良いようです。少なくとも主治医と相談して下さい。インターネットにより主治医よりも優れた治療法を知る可能性もありますが、同時に今の状態や健康を損なう可能性もあります。それを忘れないようにして下さい。

今受けている医療に納得がいかない場合は、そのことについてまず十分に主治医と相談することが大事です。インターネットで解決策を見いだそうとしても、必ずしも正しい道筋を示してくれるとは限りません。インターネットは現実からつい目を背けさせたりする恐い作用を持っています。

またこちらに群馬県で開業されている小内先生が解説されている「健康情報の読み方」というホームページがあります。こちらでは健康食品や民間療法のホームページで記載されている情報の問題点を提起されています。ホームページから保険で認められていない医療(民間療法や代替医療)を試される前に、ぜひ一読されることをお勧めします。

  「健康情報の読み方」:http://www.page.sannet.ne.jp/onai/

情報を提供した人には責任を問わない。
インターネットで公開されている情報は、健康を管理している医師と相談の上、すべて自己の責任において使用して下さい。インターネットは善意で支えられているネットワークです。公開されている健康・疾病に関する情報、そして電子メールや電子会議室、メーリングリストのコメントも皆そうです。

メディカル・ネチケット